見えること、見ること

奈良町から、西へ、東へ! 

三輪そうめん 天日干し

三輪そうめんの歴史は古く、約1300年前に遡るといわれています。 大神神社の大神主が、大和地方の飢饉を救うため、小麦を粉にひき、棒状に練り、乾燥させ保存食としたのが、三輪素麺の始まりです。 11月から3月までの極寒期に製造され、二日間の行程により熟…

菅原天満宮 おんだ祭

奈良市菅原東町の菅原天満宮は日本最古の天満宮とされています。 菅原家の先祖は、垂仁天皇より土師氏の姓を賜った、土師器や埴輪の職能集団であったと考えられています。 菅原道真の三代前の土師古人他が、781年にこの地の名である菅原に改姓を願い出て勅許…

なんや知らんけど・・・・大阪(じゃんじゃん横町、飛田新地、西成)

じゃんじゃん横町の入り口から見る通天閣 土曜日のお昼頃のせいか、多くの串揚げ屋さんで行列ができていました。 この店のモーニングサービスは、生ビールか酎ハイに、ゆで卵、塩昆布付き!なんと350円! 射的場。「実弾禁止」の張り紙にぐっときます。 将棋…

なんや知らんけど・・・・大阪(天王寺界隈)

古いものと新しいもの 天王寺駅。近鉄の駅とJRの駅をつなぐ陸橋。 四天王寺に向かう途中には、この様な路地が少し残っています。 これは午前中の様子ですが、日が落ちると賑やかになるのでしょう。 此処は悲田院町と書かれています。 聖徳太子が貧しい人や孤…

法隆寺 鬼追い

法隆寺では2月1日から仏法の興隆と国の安泰を祈る修二会が営まれます。(東大寺のお水取りも修二会の行事です。) 法隆寺で鬼追いと呼ばれている追難会は、西円堂で修二会の3日目の結願の後に執りおこなわれます。 西円堂に向かう僧侶 けが防止のために、西…

若草山焼き

若草山にある鶯塚古墳の鎮魂のため、江戸時代に始められたという説等、幾つかの説があるようですが、現在は先人を慰霊して世界平和を祈る行事として、毎年行われています。 白いヘルメットをかぶり列をなして山を登っていくのは、山焼きを行う消防団員です。…

なんや知らんけど・・・・大阪(四天王寺2)

生まれて初めて猿回しを見ました。 四天王寺の大師会の市に猿回しが来ていました。 猿回しの芸を見ながら、小学校の5年か6年生の時に読んだ岩波少年文庫の「家なき子」を思い出しました。 猿が(名前は忘れました)病気で高熱があるにも関わらず、衣装を着…

冬の鳥たち

百舌つぐみ雀ヒヨドリ鴉カー 大仏殿の屋根は鴉の縄張り 何を思っているのか。 山辺の道で見つけたモズ 博物館の近くで見つけたカシラダカ アトリ シジュウカラ ツグミ スズメ アオサギ バックは春日山 猿沢池のカイツブリ あっという間に潜ってしまいました。

奈良町—自転車に乗って

自転車のかご一杯に冬野菜 猿沢池 東大寺二月堂 五十二段 奈良では宿泊施設が不足しているため、大阪や京都に宿泊して、日帰りで観光をする人が多いと聞きます。 日帰り観光の人の中には、限られた時間の中で彼方此方見て回るためレンタル自転車を利用する人…

Walk together in Nara

北風に吹き飛ばされぬ思いかな

大仏さまと初日の出

2017年元旦。朝6時頃東大寺大仏殿に参りました。 一昨年と去年は、元旦0時に大仏殿が開門されるまで30分位並んで初詣をしましたが、今年は早朝のお参りにしました。 並ぶ必要はありませんでした。 何度来ても大仏さまは特別の存在です。 日の出前の…

なんや知らんけど・・・大阪<難波>

道頓堀では、観光船もグリコの看板の下で、乗客が撮影できるように一時停止します。 巨大な看板だけでなく、店員さんも客を呼び込むのに気合いが入っています。 パチンコ屋では、店員さんが太鼓を叩いていました。 ビルの三階にあるドラッグストアーでは、ベ…

なんや知らんけど・・・大阪<黒門市場>

大阪、浪速の台所。 年末は身動きとれないほど混雑するそうです。

なんや知らんけど・・・大阪<四天王寺>

四天王寺は593年、聖徳太子によって創建されたと言われている、日本最古の官寺です。 毎月21日に大師会、22日に太子会が行われています。 12月21日の大師会に行きました。 境内はエネルギッシュにごった返していました。 数年前の夏に訪れた時に…

12月の山辺の道(2)視界が開けたハイキングコース

11月に歩いた桧原神社から大神神社までの道は、木立の中の道でしたが、崇神天皇陵から天理の方に向かう道は、開けた空間です。 春日山に連なる山裾の道で、西側には二上山、葛城山、金剛山が見えます。 柿は収穫された後。 奈良産の果物と言えばまず柿を思…

12月の山辺の道(1)崇神天皇陵

11月に山辺の道を歩いた時には、JRまほろば線の巻向駅で降りましたが、今回は一つ手前の柳本駅で降りました。 柳本駅から崇神天陵までは真っ直ぐの道です。 途中に黒塚古墳があります。 上って南側を見ると、卑弥呼の墓と言われている箸墓古墳が見えます。…

奈良町ー初冬の黄昏時

木枯らしやいつもの道を急ぎ足

奈良町の猫たちー初冬

野良猫の逃げ足速き師走かな

晩秋の奈良公園—観光客で賑わっています

葉を落とした木々も多くなってきましたが、まだまだ沢山の人々が訪れています。 小雨降る日の紅葉狩りも素晴らしかったです。吉城園。 修学旅行の記念撮影。懐かしい光景です。右上は若草山。 南大門 二月堂 大仏殿の北側の講堂跡は、訪れる人が少なくて、落…

奈良で見かけた子供たち

奈良と大阪を結ぶ近鉄線の駅です。 奈良には大都市大阪のベッドタウンという顔もあります。 暮早し通学道の分かれ道 奈良公園 浮見堂の池 登大路通り

晩秋の鳥たち

大仏池の鴨 あやめ池のオオバン あやめ池駅は近鉄奈良駅から大阪方面に向かい三つ目の駅です。 大阪のベッドタウンとして開発された住宅地で、東京の田園都市線沿線と似た雰囲気がありますが、中心に大きな池があります。 池にはオオバンの他鴨や鵜などがい…

山辺の道−11月

思い立ってお昼を過ぎてから山辺の道に行ってきました。 奈良駅の次の京終駅からJRまほろば線に乗ります。 昭和30年代の始めまで、京終駅は奈良の貨物の拠点駅として活気があったそうですが、今はのどかな無人駅です。 約30分、三輪駅の一つ手前の巻向駅…

秋の朝時日射しが描く影の色

奈良町にあるお寺の本堂 二月堂の石段 二月堂の湯屋 指図堂 塔頭

11月、快晴ー若草山に登る

登山口からのんびり休みながら歩いても、頂上まで1時間かかりません。 少し登るごとに景色の変化を楽しむことができます。 風に揺れ光と遊ぶ芒かな

興福寺北円堂へ無著と世親に会いに行く。

興福寺ー北円堂の特別公開。 目的は最晩年の運慶が指揮をして作りだした無著菩薩立像と世親菩薩立像。 北円堂の中に入ると無著像の厳しいけれど穏やかな眼差しと、遠くを見すえているような世親像の眼差しに惹きつけられます。 歩き進んで横顔の表情、そして…

自転車に乗って斑鳩へ。

斑鳩の三つの塔 家からのんびり走って一時間半で法起寺に着きました。 飛鳥時代に建立された現存する日本最古の三重塔。 次が法輪寺の三重塔。 昭和19年に雷火による火事で焼失。 昭和50年西岡常一頭領のもと再建されました。 この再建のため60歳を過…

秋ー奈良を訪れる人々。

浮見堂。向こうに見えるのは奈良ホテルの屋根です。 飛火野。 県庁屋上から下を見る。 お水取りの時お松明を持って駆け上がる二月堂の階段。 猿沢池と五十二段。 三条通から南円堂にむかう階段。 南円堂の下。 遠足楽しかったかな−。

収穫を終えた田園の風景

古代の幹線道路であった上ッ道を自転車で南へ走る。 帯解から東側の山裾の方に向かうと、お米の収穫を終えた棚田が広がっていました。 奈良町から約20分の所です。 あちらこちらで籾殻を燃やしているので、西側の町が煙って見えました。 下校中の小学生た…

10月の朝日を浴びて

夏には黄色と緑色の派手な柄で、大声で鳴いていた蛙。 茶色一色になって、ちっとも鳴かなくなりました。 屋根の上に並んだ雀。 木の葉のシルエット。 雀たち。 お米を食べに来ているのでしょうが、楽しく遊んでいるように見えます。 朝の光と大きな木々に包…

平城宮跡 1300年前の木簡の中には、個人情報カードもありました。

平城宮跡資料館に「地下の正倉院展」を観に行きました。 資料館に行く前に、平城宮跡の北側にある水上池と磐之媛陵に立ちよりました。 鴨やオオバンが飛来してくるのは、もう少し寒くなってから。 磐之媛陵のお濠の睡蓮の葉はまだ元気に水面を覆い、間に黄色…

©2016 Chiharu,All Right Reserved