見えること、見ること

奈良町から、西へ、東へ! 

三輪そうめん 天日干し

三輪そうめんの歴史は古く、約1300年前に遡るといわれています。

大神神社の大神主が、大和地方の飢饉を救うため、小麦を粉にひき、棒状に練り、乾燥させ保存食としたのが、三輪素麺の始まりです。

11月から3月までの極寒期に製造され、二日間の行程により熟成させた後、天日干しを含む自然乾燥させたものが本物の三輪素麺であると記されています。

天日干しの様子を玉井製麺所で見学しました。

f:id:chihalog:20170307133359j:plain

JRまほろば線の三輪駅です。

三輪山を左に見ながら南方向に歩きます。

f:id:chihalog:20170307133453j:plain

f:id:chihalog:20170307133551j:plain

古い町並みが残っています。

f:id:chihalog:20170307133701j:plain

製麺所での作業の様子です。

これ以前に幾つもの行程と熟成が行われています。

直径14㎜から9㎜そして5㎜に引き延ばします。

その後もまた熟成させ、二本の管に麺を8の字に巻いてまた熟成させます。

f:id:chihalog:20170307133826j:plain

じっくり熟成された麺を熟成箱から出して、手で伸ばした後機械で伸ばしていきます。

f:id:chihalog:20170307133924j:plain

f:id:chihalog:20170307134058j:plain

伸ばされた麺をハタにつけ込んでいき、麺が粘着しないように長い箸を入れてさばきます。

さばきながら、さらに麺を引き延ばしていき、2mの長さにします。

f:id:chihalog:20170307134414j:plain

f:id:chihalog:20170307134531j:plain

屋内では四方八方から扇風機で風を送っています。

f:id:chihalog:20170307134707j:plain

いよいよ天日干し。

f:id:chihalog:20170307134835j:plain

大和川に沿ってハタが並びます。屋外に干してからも、丁寧に長い箸でさばいています。

f:id:chihalog:20170307135022j:plain

乾燥された麺は切断機で19㎝に切りそろえられます。

そして通気性の良い木箱に詰められて、食べ頃になるまで長期熟成されます。

( このブログの中で何回「熟成」という熟語を使ったかしら?)

 

©2016 Chiharu,All Right Reserved