見えること、見ること

奈良町から、西へ、東へ! 

三輪そうめん 天日干し

三輪そうめんの歴史は古く、約1300年前に遡るといわれています。

大神神社の大神主が、大和地方の飢饉を救うため、小麦を粉にひき、棒状に練り、乾燥させ保存食としたのが、三輪素麺の始まりです。

11月から3月までの極寒期に製造され、二日間の行程により熟成させた後、天日干しを含む自然乾燥させたものが本物の三輪素麺であると記されています。

天日干しの様子を玉井製麺所で見学しました。

f:id:chihalog:20170307133359j:plain

JRまほろば線の三輪駅です。

三輪山を左に見ながら南方向に歩きます。

f:id:chihalog:20170307133453j:plain

f:id:chihalog:20170307133551j:plain

古い町並みが残っています。

f:id:chihalog:20170307133701j:plain

製麺所での作業の様子です。

これ以前に幾つもの行程と熟成が行われています。

直径14㎜から9㎜そして5㎜に引き延ばします。

その後もまた熟成させ、二本の管に麺を8の字に巻いてまた熟成させます。

f:id:chihalog:20170307133826j:plain

じっくり熟成された麺を熟成箱から出して、手で伸ばした後機械で伸ばしていきます。

f:id:chihalog:20170307133924j:plain

f:id:chihalog:20170307134058j:plain

伸ばされた麺をハタにつけ込んでいき、麺が粘着しないように長い箸を入れてさばきます。

さばきながら、さらに麺を引き延ばしていき、2mの長さにします。

f:id:chihalog:20170307134414j:plain

f:id:chihalog:20170307134531j:plain

屋内では四方八方から扇風機で風を送っています。

f:id:chihalog:20170307134707j:plain

いよいよ天日干し。

f:id:chihalog:20170307134835j:plain

大和川に沿ってハタが並びます。屋外に干してからも、丁寧に長い箸でさばいています。

f:id:chihalog:20170307135022j:plain

乾燥された麺は切断機で19㎝に切りそろえられます。

そして通気性の良い木箱に詰められて、食べ頃になるまで長期熟成されます。

( このブログの中で何回「熟成」という熟語を使ったかしら?)

 

菅原天満宮 おんだ祭

f:id:chihalog:20170227130704j:plain

奈良市菅原東町の菅原天満宮は日本最古の天満宮とされています。

菅原家の先祖は、垂仁天皇より土師氏の姓を賜った、土師器や埴輪の職能集団であったと考えられています。

菅原道真の三代前の土師古人他が、781年にこの地の名である菅原に改姓を願い出て勅許されたとのことです。

近くに菅原道真の生誕の地とされている場所があります。

f:id:chihalog:20170227130758j:plain

f:id:chihalog:20170227130831j:plain

f:id:chihalog:20170227130933j:plain

 拝殿での儀式の後に境内でおんだ祭が始まります。

f:id:chihalog:20170227131038j:plain

田主が登場。

f:id:chihalog:20170227131122j:plain

稲作の課程をユーモラスに演じていきます。

f:id:chihalog:20170227135031j:plain

f:id:chihalog:20170227135121j:plain

牛も登場します。

f:id:chihalog:20170227131422j:plain

牛の熱演にお捻りが投げられます。

f:id:chihalog:20170227131510j:plain

お捻りを入れた袋を両側にぶら下げています。

f:id:chihalog:20170227131551j:plain

f:id:chihalog:20170227131721j:plain

f:id:chihalog:20170227135224j:plain

肥やしをやる場面は、観客めがけて撒く素振りなどで、笑いを誘います。

f:id:chihalog:20170227131919j:plain

豊穣の願いを込めて籾と小豆を撒きます。

f:id:chihalog:20170227131948j:plain

牛を演じ終えた少年。

松葉と藁で作ったお守を頂いて帰りました。

f:id:chihalog:20170227132109j:plain

 

なんや知らんけど・・・・大阪(じゃんじゃん横町、飛田新地、西成)

f:id:chihalog:20170219104924j:plain

じゃんじゃん横町の入り口から見る通天閣

f:id:chihalog:20170219104957j:plain

土曜日のお昼頃のせいか、多くの串揚げ屋さんで行列ができていました。

f:id:chihalog:20170219105035j:plain

この店のモーニングサービスは、生ビールか酎ハイに、ゆで卵、塩昆布付き!なんと350円!

f:id:chihalog:20170219105159j:plain

射的場。「実弾禁止」の張り紙にぐっときます。

f:id:chihalog:20170219105246j:plain

将棋と囲碁のクラブ。

坂田三吉はこういう場所で腕を磨いたのでしょうか。

f:id:chihalog:20170219105339j:plain

f:id:chihalog:20170219105415j:plain

飛田新地

ずらっと並ぶ看板の下では、店の引き戸を開け放し、上がり框にドレスを着た女性が一人ずつ座っていました。

f:id:chihalog:20170219105609j:plain

西成

f:id:chihalog:20170219105710j:plain

最近は海外からの旅行が、宿泊に利用するケースも増えているそうです。

f:id:chihalog:20170219105750j:plain

 

 

 

 

なんや知らんけど・・・・大阪(天王寺界隈)

古いものと新しいもの

f:id:chihalog:20170209142034j:plain

天王寺駅近鉄の駅とJRの駅をつなぐ陸橋。

f:id:chihalog:20170209142112j:plain

四天王寺に向かう途中には、この様な路地が少し残っています。

これは午前中の様子ですが、日が落ちると賑やかになるのでしょう。

f:id:chihalog:20170209142150j:plain

此処は悲田院町と書かれています。

聖徳太子が貧しい人や孤児を救うために建てたとされる悲田院は、この辺りに在ったのでしょうか。

f:id:chihalog:20170209142244j:plain

天王寺公園の近くを歩いていると、斬新な山門が現れました。一心寺。

11185年に法然が草庵を結び源空庵と称して住んだ場所で、1596年に三河の僧であった本誉存牟上人が、寺として再興したそうです。

f:id:chihalog:20170209142328j:plain

建築家でもある現長老高口恭行の設計。彫刻家神戸峰男制作の阿吽像。

f:id:chihalog:20170209142523j:plain

f:id:chihalog:20170209142556j:plain

広い境内には、ご先祖供養の人々が大勢訪れていて、現役のお寺としての活気に満ちていました。

f:id:chihalog:20170209142641j:plain

f:id:chihalog:20170209142729j:plain

一心寺の塀。手前の道を挟んで大阪市美術館がある天王寺公園です。

法隆寺 鬼追い

f:id:chihalog:20170204152252j:plain

法隆寺では2月1日から仏法の興隆と国の安泰を祈る修二会が営まれます。(東大寺のお水取りも修二会の行事です。)

法隆寺で鬼追いと呼ばれている追難会は、西円堂で修二会の3日目の結願の後に執りおこなわれます。

f:id:chihalog:20170204152346j:plain

西円堂に向かう僧侶

f:id:chihalog:20170204152422j:plain

けが防止のために、西円堂は金網で囲まれていました。

堂内で法要が営まれた後に、鉦と太鼓を打ち鳴らして、鬼を呼びよせます。

鬼はそう簡単には現れず、何度も何度も打ち鳴らします。

f:id:chihalog:20170204153634j:plain

f:id:chihalog:20170204153721j:plain

f:id:chihalog:20170204153838j:plain

f:id:chihalog:20170204154146j:plain

やっと現れた鬼たち。

f:id:chihalog:20170204153948j:plain

松明を渡されると、振り回し見物人の居る方へ投げつけます。金網にぶつかり火の粉が飛び散り、見ている方も結構興奮してきます。

三匹の鬼が三回ずつ回ってきて、松明を投げます。

f:id:chihalog:20170204154416j:plain

f:id:chihalog:20170204154712j:plain最後に毘沙門天が登場して鬼を追い払います。

呼び出しておいて、追い払う?

鬼に出てきてもらって、災難を持って行ってもらうと言うことでしょうか?

f:id:chihalog:20170204154754j:plain

若草山焼き

若草山にある鶯塚古墳の鎮魂のため、江戸時代に始められたという説等、幾つかの説があるようですが、現在は先人を慰霊して世界平和を祈る行事として、毎年行われています。

f:id:chihalog:20170129143430j:plain

白いヘルメットをかぶり列をなして山を登っていくのは、山焼きを行う消防団員です。

f:id:chihalog:20170129143542j:plain

花火と山焼きが始まるまで、山に背を向け、芝に座って待つ人々。

生駒山が見えます。

f:id:chihalog:20170129144004j:plain

まず春日大社の神官、東大寺興福寺金峯山寺の僧が儀式を執りおこないます。

f:id:chihalog:20170129144055j:plain

f:id:chihalog:20170129144202j:plain

f:id:chihalog:20170129144305j:plain

f:id:chihalog:20170129150447j:plain

600発の花火が打ち上げられている間に、300人の消防団員によって火が放たれていきます。

f:id:chihalog:20170129144430j:plain

f:id:chihalog:20170129144529j:plain

f:id:chihalog:20170129145019j:plain

f:id:chihalog:20170129144634j:plain

f:id:chihalog:20170129144902j:plain

時々振り返っては、少しずつ勢いが無くなっていく炎を見ながら家路につきました。

f:id:chihalog:20170129145301j:plain

一夜明けた若草山です。

なんや知らんけど・・・・大阪(四天王寺2)

生まれて初めて猿回しを見ました。

f:id:chihalog:20170122150259j:plain

f:id:chihalog:20170122150334j:plain

四天王寺の大師会の市に猿回しが来ていました。

f:id:chihalog:20170122150423j:plain

猿回しの芸を見ながら、小学校の5年か6年生の時に読んだ岩波少年文庫の「家なき子」を思い出しました。

f:id:chihalog:20170122150512j:plain

f:id:chihalog:20170122151450j:plain

f:id:chihalog:20170122150708j:plain

猿が(名前は忘れました)病気で高熱があるにも関わらず、衣装を着けて皆と一緒に大道芸をしに行こうとする場面を読んで、おいおい泣いたことを覚えています。本を読んで泣いたのは、初めてのことだったと記憶しています。

f:id:chihalog:20170122150838j:plain

それから50年たって、初めて見た猿回しの猿の鋭い目は、新たな記憶として残りそうです。

 

©2016 Chiharu,All Right Reserved